株式会社ソーシャルインベストメント

ストップ高の値幅制限とは【株式投資の基本用語をやさしく解説】

この記事は「ストップ高の値幅制限」について解説しています。

株の初心者でも分かるように丁重にお伝えしているため、「ストップ高の値幅制限の意味が知りたい」というときの参考にしてください。

目次

ストップ高の値幅制限とは?

ストップ高の値幅制限とは、「基準値段(通常は前日の終値)」から株価が動くことができる値幅です。

例えば、「100円未満~10,000円未満の値幅制限」は以下のとおりです。

基準値段値幅制限
100円未満30円
200円未満50円
500円未満80円
700 円未満100円
1,000円未満150円
1,500円未満300円
2,000円未満400円
3,000円未満500円
5,000円未満700円
7,000 円未満1,000円
10,000円未満1,500円

基準値段が100円未満のケースであれば値幅制限は30円。

よって、前日の終値が50円の場合は80円までが株価が動ける範囲です。80円に達するとストップ高となり、その銘柄は一旦、上昇がストップされます。

なお、株価が値幅制限まで下落すると「ストップ安」です。ストップ安になると、一旦はそれ以上の株価の下落が阻止されます。

このように、一日の株価の動きが一定の値幅になるように設定されているのが値幅制限です。

ちなみに、100円未満~10,000円未満の値幅制限以外の値幅制限は以下なため、ご確認ください。

10,000円以上~1,000,000円未満のケース

基準値段値幅制限
15,000円未満3,000円
20,000円未満4,000円
30,000円未満5,000円
50,000円未満7,000円
70,000円未満10,000円
100,000円未満15,000円
150,000円未満30,000円
200,000円未満40,000円
300,000円未満50,000円
500,000円未満70,000円
700,000円未満100,000円
1,000,000円未満150,000円

1,000,000円以上~50,000,000円以上のケース

基準値段値幅制限
1,500,000円未満300,000円
2,000,000円未満400,000円
3,000,000円未満500,000円
5,000,000円未満700,000円
7,000,000円未満1,000,000円
10,000,000円未満1,500,000円
15,000,000円未満3,000,000円
20,000,000円未満4,000,000円
30,000,000円未満5,000,000円
50,000,000円未満7,000,000円
50,000,000円以上10,000,000円

ストップ高の値幅制限は拡大することもある!

ストップ高の値幅制限は拡大することもあると知っておきましょう。

拡大するのは、2営業日連続で以下の条件を満たしたときです。

  1. ストップ高(安)となり、かつ、ストップ配分も行われず売買高が0株
  2. 売買高が0株のまま午後立会終了を迎え、午後立会終了時に限りストップ高(安)で売買が成立し、かつ、ストップ高(安)に買(売)呼値の残数あり

出典:日本取引所グループ

上記を要約しますと、「2営業日連続でストップ高(ストップ安)になり、売買ゼロだったとき」です。

この場合、値幅制限が4倍に拡大します。

値幅制限が50円なら200円、100円なら400円、300円なら1,200円になります。

そのため、ストップ高になった銘柄を保有していると、予想以上に大きな損失を出してしまうことがあるので気をつけましょう。

値幅制限の拡大が続くのはいつまで?

値幅制限の拡大が続くのは値幅制限の上限以外で注文が成立するまでです。

例えば、値幅制限が拡大して1,000円になったとします。

この場合、1,000円未満で注文が約定すれば値幅制限の拡大は翌営業日に解除されます。

17日に1,000円未満で注文が約定したなら、翌営業日の18日に値幅制限の拡大が解除されるのです。

なぜストップ高とストップ安があるのか?

ストップ高とストップ安がある理由は相場の異常な値動きを防止し、投資家を守るためです。

大きな材料が出ると、相場では大多数が同じ動きを取る傾向にあります。買いが買いを呼ぶ、売りが売りを呼ぶという現象です。

例えば、A社という銘柄に悪材料が出たとします。

そうしますと、大勢の投資家が売りを行い、それを見た投資家も売りを行い、売りが売りを呼ぶという状態になるのです。

やがて株価は大きく下落して暴落します。これを阻止しないと、非常に危険なことになりかねません。

A社の銘柄を保有している株主は大損してしまいますし、A社事態も会社の経営に大きなダメージが出ます。

このように株価の動きが行き過ぎないように制限をかけるのが、ストップ高とストップ安なのです。

ストップ高とストップ安になった銘柄はその後どうなる?

ストップ高とストップ安になると、ストップ高ならそれ以上の上昇は一旦停止、ストップ安ならそれ以上の下落は一旦停止です。
そして「比例配分」によって各証券会社に株が分配されます。

比例配分とは、各証券会社の注文量に応じて1単位ずつ(100株)株を配分するというものです。

例えば、銘柄Xに次の3社から合計5,000株の注文が出ているとしましょう。

  • 証券会社A  2,500株
  • 証券会社B 1,500株
  • 証券会社C 1,000株

上記のケースでは、最初に一番注文数の多い証券会社Aに100株を配分し、次に2番目に多い証券会社Bに100株、最後に証券会社Cに100株と配分します。

この手順を5,000株の注文が無くなるまで繰り返します。

よって、比例配分では注文量の多い証券会社ほど多くの株を獲得できる可能性が高いです。

投資家への分配方法は証券会社によって異なる

ストップ高とストップ安になった銘柄を証券会社が投資家に分配する方法は、証券会社によって異なります。

もっとも主流なのは「成行注文」が優先というものです。

株の注文方法にはおもに、株価を指定しない「成行注文」と株価を指定する「指値注文」があります。

ストップ高とストップ安の配分として、優先されるのは成行注文であるのが多いのです。

なお、同じ成行注文でも発注時刻の早い人のほうが優先される傾向にあります。そのため、約定率を上げたければ、早い時間帯に発注しておいたほうが良いです。

まとめ

  • ストップ高の値幅制限は一日の株価の動きを限定するためのもの
  • ストップ高の値幅制限は4倍に拡大することがある
  • ストップ高になると上昇が一旦ストップする
  • ストップ高のあとは「比例配分」によって各証券会社に株が分配される
  • 投資家への分配方法は各証券会社によって違う

【無料プレゼント】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)