株の銘柄を選ぶポイントとして、企業の業績や配当金の利回りなどがありますが、単純にチャートで株価の動きだけを見て判断することも可能です。
チャートで未来の動きを想定し、「割安株」や「底打ち株」を見つけることができます。
株のチャートだけを見て、株式投資をするポイントをご紹介します。
目次
株のチャートだけで株式投資をするには、チャートの見方を覚える必要です。
チャートで見る株式投資を「テクニカル分析」と言います。
チャートにはローソク足と言われる1本の棒で、「始値」「終値」「安値」「高値」の4つを表しています。
始値より終値が高くなっている場合には、白色または青色で表示されることが多く「陽線」、
逆に始値より終値が下回る場合には、黒色または赤色で表示されることが多く「陰線」と言われます。
安値と高値からの差は、「上ひげ(上影)」「下ひげ(下影)」と言われる、細い線状で表現され、株価チャートを見る大きなポイントです。
このような基礎知識からチャートを見て、「上昇トレンド」「下落トレンド」「もみ合い」という動きの系統がわかるでしょう。
チャートは1日、1週間、1か月といったように、期間に分けて見ることが可能。
日足、週足、月足とされ、短期~長期の投資期間に合わせて、そのローソク足の推移を見ていきます。
チャート表にはローソク足以外に、ローソク足の平均線や売買の出来高といったグラフが表示されているため、しっかりとチェックしましょう。
これが株価チャートの基本的な見方となります。
株価チャートの見方を踏まえてチャートを見てみると、未来のチャートの動きが想像しやすくなるでしょう。
もちろん未来のチャートがどうなるか誰にもわかりませんが、「買い」や「売り」、「短期」「中期」「長期」といった判断がしやすくなります。
株価チャートで判断するポイントとしては、ローソク足の推移を見て、「上昇トレンド」「下落トレンド」「もみ合い」の傾向を見極めること。
その傾向から割安なのか、底値なのか、高値なのか、売買のタイミングがわかります。
ローソク足に合わせて「移動平均線」が表示されていますが、それが5日平均線、25日平均線、75日平均線の3種類です。
移動平均線はトレンドを見る基準の指標となり、売買の判断には非常に重要なポイント。
例えば、5日の短期では下降トレンドだが、25日・75日の中長期では上昇トレンドだから焦って売らずにもう少し様子を見ようという判断ができます。
ただし、5日平均線が25日平均線に重なり下に行く場合は、基本的に「売りのサイン」とされる「デッドクロス」です。
それとは逆に5日平均線が25日平均線に重なり上に行くことを、基本的に「買いのサイン」として「ゴールデンクロス」とされています。
このような両方のクロスの中でも、交わる角度によって信憑性が左右されます。
角度がきつくクロスしているほど、強いサインであり上昇や下降の動きは早くなる可能性が高いです。
そして、チャートの中にはローソク足だけでなく、出来高を見ることも重要。
出来高が多いと売買が活発に取引されており、出来高が少ないと売買取引が少ない状況を意味します。
一概には言えませんが、出来高が増えると上昇する傾向が強く、出来高が少ない場合には動きが少ないか下降することが多いでしょう。
株価チャートの見方や判断するポイントをご紹介してきましたが、チャートだけに頼ることは注意をしなくてはいけません。
チャートだけでも株式投資をすることはできますが、急に予期できない動きをするのが株価です。
例えば、上昇トレンドで動いていたとしても、決算発表や経済の動きにより、一気に急下降することもあります。
チャートが上昇下降をしている場合には、その理由を調べておくとより判断がしやすいです。
利益が増益や減益をして、チャートが変動している場合はわかりやすいですが、経済情勢の変化や政治発言などにより、売上や利益と関係なく上昇減少をしていくこともあります。
企業情報や経済情勢の動きを敏感に察知することは、より株式投資を成功させるために必要でしょう。
株式投資は個々によって判断する基準や、銘柄の選び方も異なります。
チャートだけを見て株式投資をすることは危険でもありますが、最終的には自分に合う方法なのか合わない方法なのかというところです。
しかし、何を重視して売買を判断するにしても、チャートを見ずには判断できません。
チャートから見る判断ポイントはしっかり覚えておく必要があるでしょう。